相続手続き相談窓口
相続手続きおまとめプランのご案内

太田合同事務所では、相続手続きでお困りの方に向けて、相続手続きの総合的なサポートをするサービス、「相続手続きおまとめプラン」をご用意しております。

遺産分割協議書の作成、相続登記、戸籍収集、銀行口座手続き、保険金請求など相続手続きを総合的にサポートするサービスです。

金融機関の相続手続きに比べて、コストパフォーマンスの良いサービスですので、相続手続きが大変でお困りの方は、ぜひご検討ください。

相続手続きガイドブック無料でプレゼント

相続手続きのことを詳しく知りたい方は、「相続手続きガイドブック」を無料でダウンロードできます。

遺産分割協議、相続登記、相続放棄などの裁判所手続き、銀行手続きのことなどをより詳しく、わかりやすく解説した、いま相続手続きで困っている方や、これからの相続手続きに備えたい方などに役立つe-bookです。

下記の問い合わせフォームより、今すぐ無料で資料請求!

    相続手続きの種類と期限について

    avatar
    40代男性
    先日、父が他界しました。

    葬儀も一区切りつき、相続手続きをしたいと思っているんですが何から手をつけていいやら・・・
    avatar
    司法書士
    それはご愁傷様です。

    心身共にお疲れだとは思いますが、相続手続きの中には期限があるものもあるため、早めに手続きすることをお勧めします。
    avatar
    司法書士
    相続手続きについて、一つずつ説明していきますね。

    このページは、相続手続きについて項目ごとに分けて、わかりやすく解説したページになっています。

    そもそも相続手続きといっても、多様な手続きがあり、期限があるもの、ないもの、手続きが煩雑なもの、そうでもないものなど様々です。

    以下では、相続手続きにはどんなものがあるのか?期限のあるものはいつまでなのかをまとめたブログ記事になっています。

    相続手続きの種類と期限について

    相続発生後にするべき手続きや届出の期限、必要書類、手続き先などをまとめたページです。

    遺産分割協議

    avatar
    40代男性
    まずは何から始めたら、いいんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    お父様は「遺言書」を残していたでしょうか?
    avatar
    40代男性
    遺言書を残していたという、話は父からも母からも聞いていません。
    avatar
    司法書士
    そうなんですね。

    お父様の遺産を受け取る人は決まっているでしょうか?
    avatar
    40代男性
    まだ何も決まってないんですよ・・・
    avatar
    司法書士
    そうなんですね。

    それではまず、遺産分割協議をする必要があります。

    相続が発生した際に、遺言書がない場合、法定相続分とは違う、遺産を承継するには「遺産分割協議」をする必要があります。

    遺産分割協議とは、発生した相続の相続人間で行う話し合いです。

    誰がどの相続財産を取得するかを決めるのですが、内容は自由ですので、全ての財産を一人の相続人が取得したり、財産ごとに取得する人を変えたりもできます。

    遺産分割協議とは?

    遺産分割協議について説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    遺産分割協議をするのが母、私、弟の3人であることはわかったんですが、母が高齢のため認知症にならないか心配です。

    母が認知症でも遺産分割協議は大丈夫なんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    遺産分割協議の当事者が認知症の場合には慎重な判断が必要になってきます。

    お母さまがお元気なうちに、遺産分割協議をしたほうがいいでしょう。

    遺産分割協議は、法律行為のため当事者には意思能力、判断能力が必要になります。

    認知症の場合には、正常な判断能力があるわけではありませんので、認知症の具合によっては、遺産分割協議が無効になってしまう可能性があります。

    遺産分割協議は当事者が元気なうちにしましょう。

    遺産分割協議の当事者に認知症の人がいる場合

    遺産分割協議の当事者に認知症の人がいる場合について説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    さっそく、遺産分割協議をしようと思います。

    遺産分割協議をしたら何か証拠を残した方がいいんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    遺産分割協議書という書面を作る必要があります。
    avatar
    40代男性
    自分で作ることもできるんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    自分で作ることもできます。

    ただ、ご自分で作る場合には、遺産分割協議書の書き方などに注意が必要です。

    遺産分割協議をしたら、「遺産分割協議書」を作成する必要があります。

    各種相続手続きで、遺産分割協議書は使用しますので、必ず作りましょう。

    遺産分割協議書の作成は、自分で作ることもできますし、専門職(司法書士や弁護士)に任せることもできます。

    以下では遺産分割協議書の財産ごとの書き方について解説しています。

    遺産分割協議書の財産ごとの書き方

    遺産分割協議書の財産ごとの書き方について説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    ところで、遺産分割協議行うのに期限とかあるんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    遺産分割協議についての期限は気になるところですよね。

    以下では、遺産分割協議の期限について話していきます。

    相続手続きをするにあたり、遺言書が無く、特定の相続人が相続資産を取得する場合には、遺産分割協議が必要になります。

    遺産分割協議は相続が発生してからいつまでにするべきなのでしょうか?

    遺産分割協議書に期限はあるの?

    遺産分割協議の期限について書いたブログです。

    遺産分割調停

    avatar
    40代男性
    もし遺産分割協議がまとまらない場合には、どうすればいいんでしょうか?

    あまり仲が良くない、弟がいまして・・・
    avatar
    司法書士
    遺産分割協議がまとまらない場合には、遺産分割調停をとることになります。

    遺産分割協議は、相続人全員での話し合いのため、一人でも話し合いに応じなかったり、印鑑を押さない人がいると成立しません。

    遺産分割協議がまとまらない時は、「遺産分割調停」という裁判所での手続きをします。

    調停とは、裁判所で行う話し合いのことです。

    遺産分割調停について

    遺産分割調停について説明したブログ記事です。

    遺産分割調停の流れについて

    遺産分割調停の流れについて説明したブログ記事です。

    遺産分割調停の申し立て必要書類

    遺産分割調停の申し立て必要書類について説明したブログ記事です。

    相続登記

    avatar
    40代男性
    そういえば、亡くなった父には、持ち家があるんですがこれも相続手続きって必要なんですか?

    前に知人に、不動産の名義は変えなくても問題ないって言われたんですが・・・
    avatar
    司法書士
    相続登記のことですね。

    問題ないのは昔の話で、相続登記は、2024年から義務化されます。
    avatar
    40代男性
    そうなんですね!

    手続きには何が必要になりますか?
    avatar
    司法書士
    相続登記は、戸籍や遺産分割協議書、遺言書などケースによって必要な書類が変わります。

    亡くなった人の名義の不動産がある場合には、相続登記(不動産を引き継ぐ、相続人への名義変更)が必要です。

    2024年より、相続登記は義務化されるため、登記忘れのないように注意が必要です。

    相続登記は、該当不動産を管轄する、法務局に申請していきます。

    相続登記とは?

    相続登記の基本的なことについて説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    先ほどの話だと、相続登記の義務化が2024年からスタートするとのことですが、もう少し具体的に相続登記義務化について教えてください。
    avatar
    司法書士
    はい、わかりました。

    相続登記義務化は2024年の4月1日から義務化されます。


    登記をしないと罰金の恐れがあるので注意が必要です。
    avatar
    40代男性
    えー?!罰金があるんですか・・。

    義務なので当然といえば当然なのか・・・。

    それは手続きしないといけないですね・・。
    avatar
    司法書士
    そうですね。

    以下では、相続登記の義務化に伴う様々な疑問点を解説しています。

    相続登記義務化の対象なるのはいつの相続??

    2024年に義務化される相続登記の対象になるのはいつ発生した相続なのか?について説明したブログ記事です。

    相続登記義務化と遺産分割への影響①

    2024年に義務化される相続登記とそれに伴う、遺産分割への影響についてに説明したブログ記事です。
    長い内容のため、2回に分けて書いています。

    相続登記義務化と遺産分割への影響②

    2024年に義務化される相続登記とそれに伴う、遺産分割への影響についてに説明したブログ記事です。
    長い内容のため、2回に分けて書いています。

    上記では、相続登記義務化に伴った遺産分割協議への影響について書きました。

    では、遺産分割協議ではなく遺言書があった場合には、相続登記義務化に影響はあるのでしょうか?

    以下では、遺言書がある場合の相続登記義務化への影響について書いたブログです。

    相続登記義務化と遺言書の関係

    遺言書と2024年に義務化される相続登記への影響についてに説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    相続登記の必要性は、わかりました。

    罰金があること以外に、何かデメリットは有るのでしょうか?
    avatar
    司法書士
    そうですね、罰金があること以外にも実は、相続登記をしない弊害があるんです。

    「相続登記をしない」ということは、不動産の所有者名義を変更しないことになります。

    罰金も弊害といえますが、名義変更をしないことは、それ以上に大きな弊害があるといえます。

    下記では、相続登記をする意味について書いたブログ記事です。

    相続登記をする意味について

    相続登記をする意味について説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    相続登記の必要性はよくわかりました。

    手続きの時には何が必要になるんでしょう?
    avatar
    司法書士
    相続登記の必要書類は、遺産分割協議をしている場合や遺言書がある場合など、ケースに応じて変わります。

    相続登記をするには、法務局での登記手続きが必要になります。

    相続登記では、添付書類として登記申請書、戸籍、住民票、印鑑証明書などたくさんの書類を用意しなくてはいけません。

    下記は、ケースに応じた必要書類を書いたブログ記事です。

    相続登記の必要書類(遺産分割協議)

    遺産分割協議をした場合の相続登記必要書類について説明したブログ記事です。

    相続登記の必要書類(遺言書)

    遺言書がある場合の相続登記必要書類について説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    ところで先生、相続登記って自分じゃ出来ないんですかね?
    avatar
    司法書士
    出来ない事は有りませんが、大変ですよ。

    これは脅しているつもりではなく、本当にそうだからです。

    相続登記をはじめとした、登記手続きは一部の登記手続きを除き、主に司法書士が手続き代理をすることが多いです。

    司法書士が手続きをするのは、言うまでもなく「手続きが難しい」からです。

    では相続登記の場合はどうでしょうか?

    下記では自分で相続登記ができるのか?について書いたブログ記事です。

    相続登記は自分でできるか?

    相続登記は自分でできるのか?について説明したブログ記事です。

    avatar
    司法書士
    ここでもう一つ、補足の説明ですが平成31年に相続法が改正されました。

    それについての説明をしていきます。

    平成31年に相続法が改正され、相続登記の効力について取り扱いが変わりました。

    下記ブログでは、改正で変わったことについて書いています。

    平成31年の相続法改正について

    平成31年の相続法改正について説明したブログ記事です。

    相続の裁判所手続き

    avatar
    40代男性
    ところで、父の遺産は必ず相続しないといけないんでしょうか?

    実は弟が生前の父と仲が悪く、「父の遺産は受け取らない」といっていたんですが・・・
    avatar
    司法書士
    相続放棄という方法で、遺産は受け取りを拒否することができます。

    ただし、相続放棄には手続きが必要です。

    相続放棄手続きをするには、家庭裁判所での手続きが必要になります。

    下記では、相続放棄手続きの概要について説明しています。

    相続放棄手続きについて

    相続放棄手続きについて説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    相続放棄手続きには、どれくらいの費用とどんな書類が必要になるんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    それでは、相続放棄手続きの必要書類と費用について説明していきます。

    相続放棄手続きは、家庭裁判所での手続きによって出来る訳ですが、決められた書類を裁判所に提出する必要があります。

    下記では、相続放棄手続きの費用と必要書類について書いています。

    ケースによって、書類が変わりますので注意が必要です。

    相続放棄手続きの必要書類と費用

    相続放棄手続きの必要書類と費用について説明したブログ記事です。

    avatar
    40代男性
    相続放棄手続きって期限とかあるんでしょうか?
    avatar
    司法書士
    はい。

    相続放棄手続きには期限がありますので、注意が必要です。
    相続手続きおまとめプランのご案内

    太田合同事務所では、相続手続きでお困りの方に向けて、相続手続きの総合的なサポートをするサービス、「相続手続きおまとめプラン」をご用意しております。

    遺産分割協議書の作成、相続登記、戸籍収集、銀行口座手続きなど相続手続きを総合的にサポートするサービスです。

    金融機関の相続手続きに比べて、コストパフォーマンスの良いサービスですので、相続手続きが大変でお困りの方は、ぜひご検討ください。

    相続手続きガイドブック無料でプレゼント

    相続手続きのことを詳しく知りたい方は、「相続手続きガイドブック」を無料でダウンロードできます。

    遺産分割協議、相続登記、相続放棄などの裁判所手続き、銀行手続きのことなどをより詳しく、わかりやすく解説した、いま相続手続きで困っている方や、これからの相続手続きに備えたい方などに役立つe-bookです。

    下記の問い合わせフォームより、今すぐ無料で資料請求!