
昨今のコロナ禍の影響により、リモートワークやオンライン面談など今まで技術的に可能ではあったけど、試されてこなかったことが必要に迫られて実施されるようになった印象
前回、担保抹消手続きについて書きました。担保抹消の登記手続きをする際には、該当不動産の所有者の方も申請人になります。もし仮にその方が亡くなられていた場合はどうな
住宅ローンを完済し終えると抵当権抹消書類というものを銀行から受け取ります。銀行がそのまま手続きの手配をしてくれる場合もありますが、書類だけ渡されて「あとはご自分
売買や贈与などで、不動産所有者の名義変更の登記手続きをする場合、原則としてその不動産の権利書(登記識別情報通知)が必要です。登記書類の中で、一番重要と言っても過
贈与をする場合には贈与税がかかることを前回お話ししました。では不動産を贈与する場合どのように贈与していくのか?というお話しです。贈与でよく聞くことばで、「暦年贈
まだ司法書士受験を始める前の20歳ぐらいの頃、その当時勤めていた工場の先輩に誘われてサッカーの社会人チームに入っていました。小学校時代にサッカーをしていたことと
『贈与』と聞くと、言葉は知っているけど、具体的にはよくわからない…という方いるのではないでしょうか?民法では、「贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与
以前のコラムで、離婚をする場合には協議離婚、調停離婚、裁判離婚があるという話しをしました。協議離婚をする場合には、原則離婚協議書というものを作成します。離婚をす
離婚をする際、一般的によくある方法が協議離婚です。厚労省調べだと、離婚全体の8割以上は協議離婚だそうです。協議離婚は文字通り、当事者の話し合いで決めるものです。
厚生労働省調べによると、日本の令和2年の離婚件数は 19 万 3251 組です。一日平均、約529組の夫婦が日本では離婚している計算になります。ピーク時に比べる