法律全般 離婚調停~離婚の話し合いがまとまらない時~ 離婚をする際、一般的によくある方法が協議離婚です。厚労省調べだと、離婚全体の8割以上は協議離婚だそうです。協議離婚は文字通り、当事者の話し合いで決めるものです。 2021年9月28日
不動産登記 離婚による財産分与するってどんなこと? 厚生労働省調べによると、日本の令和2年の離婚件数は 19 万 3251 組です。一日平均、約529組の夫婦が日本では離婚している計算になります。ピーク時に比べる 2021年9月25日
認知症対策・生前対策 終活とは?いったい何をするんだろう? 最近よく、「終活」という言葉を耳にします。 終活というものに、確たる概念はないみたいですが、日本公証人連合の小坂敏幸 氏によれば、「終活とは医療介護の要望、身辺 2021年9月25日
雑談 高校時代の馬術部のお話 学生時代、ほとんどの人は何かしらの「部活動」をしていたと思います。 私も例外なく、していました。私の母校は愛知県にある、愛知県立安城農林高校です。 実家が農家と 2021年9月25日
雑談 雑談〜大切なことを決断する時に〜 人生の様々な場面で、その後を左右する重要な決断を迫られる時って誰しもあると思います。そんな時、自分が判断する基準を持っていると落ち着いて対処できますよね。皆さん 2021年9月22日
相続手続き 遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求)について。 父が亡くなり、遺言書を見て驚愕! 全て愛人に遺贈するという内容になっているではありませんか!!…こんなことは、現実ではあまり起きないかもしれませんが、遺言書の内 2021年9月21日
相続手続き 家系図の代わりになる?!法定相続情報証明とは? 平成29年5月から『法定相続情報証明制度』が全国の法務局で始まりました。これは何かと申しますと、亡くなられた方(被相続人)の法定相続人を確認するため戸籍収集をし 2021年9月18日
雑談 〜雑談〜目の前のことに集中することの重要性 突然ですが、皆さんは人生の教訓やモットーにしていることはありますか?私は人生の教訓としていることがあります。一夜賢者の偈という詩です。前後際断と言ったりもするみ 2021年9月17日
相続手続き 司法書士が取得のお手伝いができる相続税申告の必要書類 一般の方が、相続手続きの中で最も関心を示されるのは私の経験上だと相続税の申告です。いわゆる基礎控除額を超える場合に相続税の申告が必要になります。司法書士的な立場 2021年9月15日
雑談 お金と幸福度と相続について。お金があれば幸せなのか? 今日は、相続とお金と幸福度という話しです。平成30年の司法統計では、遺産分割事件として家庭裁判所に持ち込まれる、全体の3割は遺産総額が1000万円以下のものと言 2021年9月8日