自己破産すると持ち家はどうなる?|司法書士が解説
以前の記事で、自己破産手続きの費用について書きました。今日は、持ち家がある場合に、自己破産するとどうなるか、についてです。持ち家は手放すことになる持ち家がある個人の方が、自己破産手続きをすると持ち家は手放すことになります。不動産は財産であり、破産する人の財産は原則的に換価(お金に換えられること)されて、
記事一覧
以前の記事で、自己破産手続きの費用について書きました。今日は、持ち家がある場合に、自己破産するとどうなるか、についてです。持ち家は手放すことになる持ち家がある個人の方が、自己破産手続きをすると持ち家は手放すことになります。不動産は財産であり、破産する人の財産は原則的に換価(お金に換えられること)されて、
以前の記事で、任意後見契約の費用について書きました。今日は、任意後見契約をした場合の法的な効力についてです。契約しても効力はすぐ生じない任意後見契約の特徴の1つとして、契約をして契約書を作っただけでは、効力が出ないことです。契約の効力が生じるのは、ご本人(委任者)が認知症などになり、判断能力が衰えて、
以前の記事で、相続登記の必要性について、書きました。今日は、相続登記の申請時に支払う、登録免許税についてです。相続登記の登録免許税はいくら?登記申請の際には、登録免許税という税金を支払う必要があります。相続登記も原則、支払いが必要です。登録免許税は申請する、登記の種類により金額や税率が決め
以前の記事で相続登記の基礎的なことを書きました。ではそもそもですが、相続登記をする意味は何でしょうか?今日はこれについてです。相続登記は必須か?そもそも相続登記は必須なのか?ですが、必須です。正確に言うと、必須になりました。以前までは、相続登記は義務ではありませんでしたが、法律の改正で2024年4月1日か
以前の記事で、法定後見人制度の費用について書きました。今日は、その後見人手続きをするための必要書類についてです。後見人制度を利用するためには、家庭裁判所への申し立てが必要になります。・申立書申立人の住所氏名やご本人の住所氏名、申し立ての理由や実際にどういった保護が必要なのか?
遺言書には、自筆証書遺言と公正証書遺言がありますが、遺言書の中でたびたび出てくる、遺言執行者とは何者か?についてです。遺言執行者とは?遺言執行者は、遺言内容の実現に必要な行為を行うため、遺言により指定または家庭裁判所により選任された者をいいます。
最近、娘がウチの奥さんの実家に行くことが増えました。奥さんの実家は、太田合同事務所の広報係と警備係のコロちゃんとみゃーちゃんの住まいです。コロちゃんは、娘がじいじ、ばあばに可愛がられているのを見て嫉妬しています。ネコも嫉妬するんですね。
私には、もうすぐ2歳になる娘がいます。娘は、最近テレビをよく見るようになりました。「お母さんと一緒」とか好きなんですよね子供って。あれって子供が飽きないようにうまく作ってるんですよ。娘はあまりにも楽しいのか、テレビに集中しすぎて、テレビを見ているときはそれ以外のことが何もできなくなります。動きが完全
以前の記事で、後見人とは?について書きました。今日は、後見人制度を利用するのにかかる費用についてです。後見制度で必要な費用の種類後見制度を利用するうえで、必要な費用には以下のものがあります。① 申し立ての際に、裁判所に納める収入印紙、郵券、鑑定費用・申し立て手数料の印紙800円・登記手数料の印紙2600円
以前の記事で、法定後見について書きました。今日は、後見人とは何者なのか?どういった人が後見人になるのか?についてです。後見人とは?後見人は、認知症などで判断能力が不十分な人のために、原則的にはすべての法律行為について、代理権、取消権が認められます。*例外的に日常生活に関する行為については取消権は認められません