
TEL 0532-62-5034
受付時間9:00~18:00
(土日祝日は要事前予約)
LINE、メールは24時間受付中!

(所属会)愛知県司法書士会 会員番号2133・簡裁訴訟代理等関係業務 認定番号第1801503号・一般社団法人日本財産管理協会
(経歴)愛知県豊橋市、太田合同事務所代表司法書士。2018年司法書士登録後、司法書士法人で業務に従事し、2022年太田合同事務所を開設。『地域・思いやり✖︎webオンライン密着✖︎充実した情報』をモットーに、司法書士業務と共にWebメディア運営にも取り組んでいる。
(趣味)サッカー観戦(セリエA、プレミア、Jリーグ、ゲームでフットボールマネージャー)、子供と遊ぶこと(娘が2人います)
会社設立の行う場合には、以下の事柄を決めたり、手続きを行う必要があります。
一つずつ見ていきましょう。
商号、本店所在地の決定
会社を設立する際は、会社の名前(商号)と本店所在地を決めなければいけません。注意が必要なのが、同じ名前で同じ所在地の会社を設立することはできないため、事前に確認する必要があります。
定款作成と認証手続き
会社を設立する際は、定款(その会社の法律上のルールを決めた規則)を作成する必要があります。株式会社の場合には、公証役場での認証手続きも必要になりますので、事前に公証役場との打ち合わせも必要です。
資本金の払込と出資手続き
会社の資本金に当たる金額を発起人名義の口座に入金する必要があります。
口座は、通常の銀行座でもネットバンクでも大丈夫です。
法務局への設立登記申請
必要書類が揃い、定款認証手続きが終わると法務局への登記手続きをします。
申請先の法務局は会社の本店所在地によって管轄が異なります。
司法書士に会社設立を依頼するメリットとは?
登記の専門家として確実・スピーディーに申請できる
司法書士は登記のスペシャリストです。
費用は掛かりますが安全確実に手続きを行ってくれます。
自分の大切な会社の手続きです。プロに任せるのが安心ではないでしょうか。
書類の不備や補正によるタイムロスを防げる
登記手続きは会社所在地の管轄法務局へ申請しますが、提出書類に不備があったりすると補正と言って法務局の窓口に出向いて修正を行わなければいけません。これは大きなタイムロスになりかねません。
本業に集中できる環境になる
上述にもつながる話ですが、本業以外の手続きに時間と労力を奪われてしまうと生産性も落ちますしいいことではありません。煩雑な手続きは外注して本業に力を入れましょう。
士業ネットワークを通じて税理士や社労士などの紹介を受けられる
一般的に士業の知り合いがいるという人は少ないかもしれません。司法書士は会社設立の場面で関与します。司法書士をはじめとした「士業」は横のつながりとして他士業と連携をとることはよくありますので、必要な士業を紹介してくれるでしょう。
会社設立を自分で行う場合との比較
手続きの流れ
自分で手続きを行う場合には、大まかに以下のような流れになるでしょう。
※会社設立後に許認可などを申請予定の場合には、認可が下りるようにしっかり登記する文言を申請先に確認しましょう。
※会社の資本金にする予定の額を発起人名義の口座に入金する必要があります。
※法律上の会社設立日は、登記申請日になります
※通常2~3週間ほどで審査は終わります。時期や申請先の法務局によって異なりますが、都心部の法務局ほど手続き完了までに時間がかかることがあります。
よくある失敗事例
会社実印のつくり忘れ
会社実印の届け出 忘れ
登記申請書の不備、添付書類不足
費用面での違い
司法書士へ依頼すれば上述の手続きや書類作成などを行ってくれます。
費用面でどの程度違ってくるのか見てみましょう。
自分で行う場合
登録免許税 15万円(資本金100万円の場合)
公証役場手数料 4万2千円程度(資本金100万円の場合)
会社登記事項証明書、印鑑証明書取得費用 1000円程度
合計 約19万3千円
司法書士へ依頼する場合
司法書士報酬 10万円程度
上述の実費 19万円3千円
合計 約30万5千円
トータルコストと時間のバランスを考えて
以上の通り自分で手続きを行う場合と司法書士へ手続きを依頼する場合の比較になりました。それぞれメリットデメリットあるかと思いますが、コストとかかる時間や労力などを考えて判断されてはいかがでしょうか。
起業家にとっての安心感と長期的なサポート
起業された方にとっては、司法書士などの専門家に依頼することは、上述のメリットだけではありません。
会社設立後に商号変更(社名変更)を行う場合や役員の変更などがある場合に再度登記手続きが必要です。起業時に専門家との繋がりを作っておけば、その後の手続きの心配は無用でしょう。
会社の規模が成長すると、株式発行や資本金の増加などを行うこともあるかと思います。株式数や資本金も登記事項ですので、実際に登記手続きを行い金融機関などに登記事項証明書を提出する必要があります。
将来的には、会社代表者の方の相続や事業承継を見据えた相談窓口になったり、長期的な付き合いをすることで『気軽に相談できる相手』を確保できるでしょう。

TEL 0532-62-5034
受付時間9:00~18:00
(土日祝日は要事前予約)
LINE、メールは24時間受付中!
税理士や他士業との連携で得られるメリット
司法書士からの税理士紹介でスムーズに顧問契約できる
自分で税理士を探すよりも、手続きを依頼して信頼できる司法書士と判断できるなら、その司法書士から税理士を紹介してもらえば、信頼度の高い税理士を紹介してもらえるでしょう。
起業直後から税務・会計・社会保険の対応をトータルで整えられる
起業直後から司法書士、税理士、社会保険労務士などにサポートしてもらえばトータルで・法務・税務・労務対応してくれるため、安心感があるでしょう。
士業ごとの役割分担を理解することで、効率的な経営基盤を構築できる
司法書士、税理士、社会保険労務士などの士業はそれぞれに専門分野があります。起業直後から付き合いをしておくことで、士業ごとの役割とどの分野はどの士業に相談するかを理解することが出来るでしょう。
司法書士に会社設立を依頼する流れ
直接面談やオンライン面談で対応してくれる事務所もあるでしょう。会社の商号、目的、資本金額、設立予定日などの聞き取りがあります。
会社の目的(事業内容)は、会社の登記事項のなかでも考えるのに専門家の意見をもらった方が良い部分です。会社設立後に許認可などを申請予定の場合には、認可が下りるように目的の文言を考慮してくれます。
司法書士が公証役場とのやり取りや打ち合わせは行ってくれますので、依頼者が行うことは特にありません。
会社の資本金にする予定の額を発起人名義の口座に入金する必要があります。これは、依頼者の方に行っていただく必要があります。
定款認証も司法書士が代理人として行いますので依頼者の方が公証役場に出向くなどの必要はありません。
法務局とのやり取りもすべて司法書士が行います。会社設立をすると、会社実印の届出が必要ですが、それについても司法書士が行ってくれます。また法律上の会社設立日は、登記申請日になります。
※通常2~3週間ほどで審査は終わります。時期や申請先の法務局によって異なりますが、都心部の法務局ほど手続き完了までに時間がかかることがあります。
まとめ|会社設立は『司法書士への依頼』でスムーズにスタート
以上の通り、司法書士へ手続きを依頼すれば様々なメリットがあります。
特に経営者の方は、本業に集中しなければなりません。
設立後も続く登記手続きや法務面のサポートが受けれるだけでなく、税理士や社労士などの専門家紹介を通じて経営基盤を強化できるでしょう。
会社設立後の『最初のパートナー』として司法書士を選ぶメリットは大きいと言えるでしょう。

TEL 0532-62-5034
受付時間9:00~18:00
(土日祝日は要事前予約)
LINE、メールは24時間受付中!