認知症の人が遺言者の場合、遺言の効力はどうなるのか?
遺言書は、意思能力があり、15歳以上なら遺言能力があるとみなされます。今日は、認知症の方が遺言者の場合、遺言の効力はどうなるのか?という話しです。遺言者が認知症だと無効になるのか?結論から言うと、遺言者が認知症という理由だけで遺言は必ずしも無効にはなりません。
タグ 記事一覧
遺言書は、意思能力があり、15歳以上なら遺言能力があるとみなされます。今日は、認知症の方が遺言者の場合、遺言の効力はどうなるのか?という話しです。遺言者が認知症だと無効になるのか?結論から言うと、遺言者が認知症という理由だけで遺言は必ずしも無効にはなりません。
親の持っている不動産を売ることにした。…だけど親は認知症で後見制度を利用している。そんな時不動産売却は出来るんだろうか?まず不動産売却をすること自体は可能です。但し、成年被後見人(認知症の親)の方が当事者である関係で、通常の売買のようにただ契約を結べばOKというわけにはいきません。
前回、遺産分割協議の基本的なことをお話ししましたが、今日は遺産分割協議の当事者に認知症の方がいらっしゃる場合の話です。そもそも認知症の方が参加した遺産分割協議は有効なのかという問題ですが、認知症の進行度にもよりますが、重度の認知症の場合は無効になります。