以前の記事で、遺産分割調停の流れを書きました。
今日は、遺産分割調停の申し立ての必要書類についてです。
遺産分割調停の申立ての必要書類
・遺産分割調停申立書
裁判所のホームページからも申立書の書式をダウンロードできます。
・遺産分割調停申立書の写し
写しは、相手方(申立人ではない相続人)に送るため、相手方の人数分提出する。
・事情説明書
事情説明書には、申立人の意見や紛争の要点などを記載します。
事情説明書は、相手方の請求があり家庭裁判所の許可があるときは相手方に読まれることがあるので注意が必要です。
・進行に関する照会回答書
調停の希望日や出席しない相続人がいないかどうか相手方相続人と同席したくない場合にはその旨、相手方の相続人に弁護士が就いているかなどを記載します。
・連絡先等の届出書
家庭裁判所が平日に連絡することができる連絡先(現実の住所、自宅や勤務先の電話番号、携帯電話等)を記載します。
・非開示の希望に関する申出書
事件記録の閲覧・謄写請求に対して公開されたくない書面がある場合に、一緒に提出する書面です。
・相続関係を証する戸籍等
亡くなった人の出生から死亡までの全ての死亡、亡くなった人の戸籍の附票、相続人全員の戸籍謄本、相続人全員の住民票か戸籍の附票が必要です。
・遺産などの内容に関する証拠書類
例えば、不動産登記事項証明書、固定資産評価額証明書、亡くなった人の預貯金残高証明書などです。
・相続債務(借金など)の内容に関する証拠書類
例えば、金銭消費貸借契約書の写し、担保設定契約書の写しなどです。
・経緯に関する資料
例えば、遺言書の写し、遺産分割協議書の写し、協議が不成立に終わった遺産分割協議案の写しなど、調停申し立てをするにいたった、経緯を説明したもの
相続手続きについてさらに詳しく知りたい方は、「相続手続きそうだん窓口」で相続手続きのことを詳しく書いていますので、そちらもご覧ください。